100均お薬手帳と診察券ケースはダイソーがおすすめ

お薬手帳と診察券ケースをひとつにしまえるかわいいプラスチック製ケース。

お薬手帳と診察券が4枚、マルフク(福祉医療券)が収納できるプラスチックケースです。

これまで3人の子どもの診察券、保険証は母子手帳に挟んできましたが、子どもが成長するにつけ母子手帳を必要としない場合が多くなってきました。

診察の度に、診察券、保険証、福祉医療券の提出を求められるますが、母子手帳はもともと母子手帳を収納するためのものなので、診察券によっては挟んであるだけのものも。。。

福祉医療券は市町村によって違うようですが、うちの福祉医療券はハガキサイズなので母子手帳の背表紙に挟んであるのですが、とっさに出せないことも度々でした。

歯医者や耳鼻科は兄弟で受診することも多いので、母子手帳3つからそれぞれ出すことも。

第2子と第3子は母子手帳の絵柄も似てるので間違えてもっていったこともあります。

いつか変えようと思うものの、母子手帳ケースはおしゃれなものも出ているようですが、今更母子手帳ケースを買うのもと躊躇していた私にはダイソーのお薬手帳と診察券がいっしょに収納できるケースはぴったりでした。

キャラクターのもあるので、兄弟で使い分けることもできます。

最近では調剤薬局でお薬手帳の提出を求められるようになったので、母子手帳、診察券、お薬手帳と三冊、兄弟3人で病院を受診すると計9冊も持ち歩くことになります。

お薬手帳は頓服、アレルギーの薬をよく使うので必須なのですが、たびたび忘れることも。

シールを発行してもらい、自宅で張るのも、同じようなお薬手帳、子ども病気の時には貼る時間がないこともあります。

今回、お薬手帳と診察券がしまえるプラスチックケースを3人分購入して、それぞれ子どもの好きなキャラクターで分けました。

早速、歯医者さんで使ったのですが、受付で今までにないほどスムーズに出し入れすることができました。

1人目受付してしまう、2人目受付してしまう、とても便利です。

慌ててカバンにしまって診察券が行方不明なんてことも防げます。

今回は子ども3人分しか買わなかったのですが、主人と自分の分もぜひ購入したいと思っています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする