小銭保管ケースはダイソーのコインケースがわかりやすくておすすめ

釣銭入れは100均ダイソーのコインケースプラスチックが便利

【購入理由】
小銭を貯金箱に入れるのですが、すぐに欲しい小銭が取り出せなく、いつも貯金箱の中身を一度出してから欲しい小銭を探していました。

そこで、欲しい小銭がすぐに取り出せ、小銭の整理もできるコインケースを購入しました。

また、それぞれの硬貨が今、何枚あるのか、また、今現在、幾らくらい小銭が貯まったのかをすぐに把握できるコインケースに魅力を感じました。

【商品説明】

1円硬貨から500円硬貨まで入れるスペースが決まっており気持ち良く硬貨がすっきりとおさまります。

500円硬貨が10枚、100円硬貨が30枚、50円硬貨が20枚、10円硬貨が35枚、5円硬貨が20枚、1円硬貨が20枚たまります。

【具体的な使用方例】

貯金箱に小銭を入れる感覚でコインケースにお金を入れて行きます。

1円単位できっちりとしたお金が必要な時もすぐにお金が取り出せ、500円や100円硬貨がないという事もまずなくなりました。

【おすすめのまとめや結論】

貯金箱では、それぞれの小銭が何枚あるのかが把握出来なく、取り出すのも一苦労だと思います。

しかし、このダイソーで購入したコインケースは、それぞれの小銭がいくらあるのかが一目で分かり、非常に使いやすいです。

また、500円硬貨や100円硬貨が手に入ればついつい貯金(コインケースを満タンにしたくなる)したくなり貯金効果もあります!

今ではこのコインケースも3箱目に突入しました。

1ケースで約1万円貯まるので、約2万円以上貯まった事になります。

こういった事をすぐに分かるのも利点だと思います。

また、家族からもよく、両替して欲しいと要求がくるのですがそんな時もすぐに対応できたり、お釣りを出させるのを遠慮しがちな会合等でもきっちりと小銭を確保できる事も重宝する要因です。

このコインケースを購入したお陰で、小銭を数える手間も無くなり、早くコインケースを満タンにしたい思いで、飽き性な私が楽しみながら貯金できています。

あまり知られていないと思いますが皆さんにおすすめの商品です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする