100均で靴棚DIYはセリアのシンク下整理棚で簡単シューズラックに変身

100均セリアのシンク下整理棚を玄関シューズラックにアレンジ

その名の通り、シンク下を整理するための棚

ごちゃごちゃのシンク下をどうにかしようと思い、購入しました。

折りたたみ式の足を立てるだけで、棚のできあがり、という、非常に簡単便利な品物です。

ふたつ使って、二段にすることもできるので、便利さ二倍です。

もちろん三段にも四段にもできますが、シンク下にそんな高さのあるものを入れられないし、高くするほど、バランス崩しやすそうなので、やっぱ二段ぐらいがよかろうと思い、二つ買いました。

見るからに、弱々しそうな棚なので、重さのある物はおけないだろうけど、そんなに重い物をのせる予定はないから大丈夫です。

調味料だの、シンク周りのそうじ用具だのの整頓を、これで解決。

「さあ、設置してくれようぞ」とシンク下を覗いてみたら、シンク下の乱雑さに呆れ返っていた家族が、すでに別の棚を設置して、きっちり整理されておったのでございます。

なんということでしょう。

せっかく買ってきた、整理棚が、あっという間に無用の長物に。

この時の私のがっくりさ加減と、家族の笑い声は、面白いように反比例していました。

いや、待って? がっくりしている場合じゃありません。

これじゃ、棚がかわいそう、どこかに流用できないか?

「シンク下整理棚」って名前からして、シンク下に置かれるために生まれたんだろうけど、シンク下じゃなくてもいいよね?

きっとこの家のどこかに、おまえを求めている、乱雑な空間があるはず。

探し回りました、家の中で、棚を欲している場所を。

そして、見つけました。

玄関です。

シンク下より、こっちの方が棚の希求度が高かった。

おまけに、サイズもぴったり。

長細いタイプの買ってて良かったー。

そうです、二段にして、シューズラックにしたのです。

すばらしい、自分でも感激。

靴がゴッチャゴチャで足の踏み場がなかった玄関がすっきりしました。

靴なら重さもないし、弱々しい棚でもOK。

さっきまで、置き場が見つからなかった棚ですが、もうふたつぐらい買ってもいいぐらい。

家族も大喜びです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする